丸山眞男

『日本政治思想史研究』(1952)

徳川時代の思想史の展開について

近世儒教の発展における徂徠学の特質並にその国学との関連

近世日本思想における「自然」と「作為」→制度観の対立

国民主義の「前期的」形成

 

徳川封建社会を支配していた朱子学的思惟様式を解体する動き

朱子学=合理主義、「自然」としての秩序

山鹿素行伊藤仁斎貝原益軒

 ↓

荻生徂徠

道徳と政治の連続性が断ち切られ、政治の固有の領域と論理が確立

「道」

過去の聖人によって「安民」「安甜歌」のために制作されたもの、規範

                                                         

人間の主体性の宣言=近代的な思惟様式

勧善懲悪から文学を解放

道徳的鑑戒から歴史を解放

                                                         

秩序=人間が特定の目的のために作ったもの

→作り変えることができる

                                                                                     

日本における封建社会から近代社会への移行

歪んだ形で進行

体制擁護の思想から新しい意識が成長

               

               

朱子学から、伊藤仁斎荻生徂徠による儒教思想の刷新を経て、それが本居宣長国学という一種の鬼子をうみだすに至る、思想史の展開を独自の角度から整理する

  「近代的なもの」が含まれていた

個人のありのままの心情の解放

人間の力による秩序の「作為」

                                           

                                           

超国家主義の論理と心理」

天皇制」を支えた権威主義の精神構造を指摘

近代の民主主義の精神の確立

内面の自律を達成した個人が主体として政治にかかわる

戦後民主主義」の旗頭として活動

一方で、ジャーナリズムや後進の学者が口にする「丸山イメージ」に、違和感を表明し続ける

丸山の思想史家としての仕事の豊かさが見失われている

               

『日本の思想』

第一章「日本の思想」と講演を活字化した第三章・第四章ばかりが引用される

「日本の思想」

日本には「座標軸に当る思想的伝統」がない

                             

第二章 「近代日本の思想と文学」

プロレタリア文学の批評言説や、小林秀雄の議論を広くとりあげながら、昭和初期の思想について分析

                             

第三章

ヨーロッパと日本の文化を「サラサ型」と「タコツボ型」と分類

 

「幕末における視座の変革 佐久間象山の場合」

追体験」の方法

過去の思想について、想像上、その当時の歴史状況に自分を置きながら、その思想家が進んだ道を理解しようとする

→テクストから新たな意味をうみだそうとする

 

『現代政治の思想と行動』

超国家主義の論理と心理」

日本のナショナリズムは欧米と比較して「質的」に「相違」している

何が「質的相違」をもたらしているか?

天皇制の存在

  • 国家主義が精神的権威と政治的権力を一元的に占有」し、「大儀と国家活動」とが「つねに同時存在」する天皇制国家像
  • 「全国家秩序が絶対的価値体たる天皇を中心として、連鎖的に構成され」、為政者の位置は、ただ「天皇からの距離」によってのみ測定される
  • 自立した近代的個人としての決断も独裁も為すこと能わず、「自由な主体性」とは無縁に、天皇からの「無限価値流出」に身を任せ続けるばかり

                             

天皇だけは決断や独裁が可能か?

「絶対的価値体」たる天皇の権威の源泉は天皇個人ではない

天皇個人の権威は、「万古不易の国体」という不分明な「無限の古」に担保される

天皇は独裁者でも近代的主体でもない

             

天皇も為政者も「無限価値流出」に身を任せる無責任国家

ナショナリスティックで無規定性な抑圧と侵略の衝動だけは持っている

要するに天皇制国家=決断も責任もない国家

 

『忠誠と反逆』

『「文明論之概略」を読む』

丸山眞男講義録』