日本の近世思想

1 近世社会の特質 世俗的な秩序化 宗教

世俗の秩序化の進展

→宗教が世俗の生活によって意義づけられる

 

宗教

地上の権力や権威に相対化させる契機

一向一揆法華一揆キリシタン一揆

↑徹底的に壊滅=近世の統一

信長、秀吉、家康の自己神格化

 

宗教政策

寺請制・檀家制による巧妙な統制政策

葬祭・祖先祭祀を中心とするイエの宗教的秩序の管理を期待する民衆

民衆の期待に応える寺院

→宗教的エネルギーを摘み取る(のちの民俗や風習へ)

イエの平安のための加持祈祷

信心の確認と物見遊山のため神社の参拝

               

世俗的な秩序化 イエ

イエはいつから確立した?

先進地域(畿内)では中世の後期から、後進地域では近世の中頃

身分秩序にもかかわらず、人々の生活は同じようにイエ単位で営まれる

芸能の世界でも擬制的なイエ制度(家元制)が確立

イエの特徴とは?

家職・家業や家産・家名などの維持と発展を目的とする経営体

 独特の養子制と隠居制

=優れた後継者を養子として迎える+衰えた家長は隠居として退く

※中国や朝鮮の「家」=男系の血縁集団

イエの背景とは?

近世の思想(身分ごとに展開する思想)

中世以来の武士

  • 同輩に後れをとらない覚悟、同輩から軽蔑されない強みという精神的伝統
  • 自らの軽挙妄動によってイエを滅ぼしてはならない

町人

  • 代々の暖簾を守る

百姓

  • 先祖伝来の田畑を守る

 

世俗的な秩序化 商品・市場・民族意識

 

書物の流通

京都、大阪で盛んになり、江戸でも

学問や思想の社会形態を一変

口伝、家伝という閉そく性の打破

知識の公開性・公共性が高まる

実用的な学問への需要が高まる

 

市場の確立

安全な交通秩序の維持(参勤交代)

人・物・情報の移動が活発に

→ネットワークが飛躍的に発展

地方の豪族や医師などの知識人の文化的な実力が高まる

知識人は身分的に分散して多様

例:本居宣長

木綿問屋の生まれで名古屋を介して東海道の情報ネットワークに組み込まれた地方都市の医者

                                                         

※中国や朝鮮の知識人

科挙官僚(読書人)に限定

科挙社会の世界観

古典の詩文を自在にあやつれる=えらい

 

民族意識の形成

全国市場の確立

厳しい身分秩序のなかでも士農工商はそれぞれの仕方でお互いに社会を支えているという社会観

               

教育の普及と識字率

周縁(朝鮮、琉球アイヌ)への蔑視

満州族の支配に甘んじる中国

→近代の国民国家の構築を潤滑に

 

2 近世思想の骨格

 

近世思想のキーワード 「理」

思想のダイナミズムの主軸

               

朱子学=体制の根幹

中国

究極根源の一理として天地宇宙を統べるもの

人間・社会・自然の万事万物に普く内在するあるべき道理・理法

日本

修身(自己の完成)と治世(政治の安定)を実現させる新しい思想として歓迎される

人間としての生き方に直接響いてくるような思索が好まれる

人倫

倫理的な規範としての「理」

あるべき秩序 例:君臣の理、父子の理

 

伊藤仁斎荻生徂徠の登場

              朱子学の「理」の硬直性・観念性への批判が本格化

本居宣長

              儒教そのものの「理」の過剰を公然と批判

 

緩やかな「理」(物事のあるべき法則、筋道)の思想

              人間の知的な営みによって明らかにしていくという感覚

和漢にわたる実証的・考証的な学問

病理や薬理を明らかにする蘭方・漢方それぞれの医学

博物学和算・農学などの実学

              外れてならない人としての道

                            心の理の探究

                             

禅仏教(近世の前期)

人間の自己中心性の克服を目指す

その課題を唯心論的に追い込み、世俗世界(人倫)の意義付けや秩序の改善を考慮しない

「理」の思想

世俗生活(人倫の中の生)を正しく意義付けることで自己中心性(私欲)の克服への道

 ↓

禅を乗り越える

               

禅への対抗という要素は後退(近世後期)

→職業を中心により具体的な世俗生活の場面に即した人としてのあり方の探究

人倫としての「理」が、一般論ではなく、自分にとってどうなのか?

               

教育の爆発的な普及

→庶民の間にも「理」に支えられた自己形成への要求が強まる

                             

あるべき自己(規範)と現在の自己の距離を埋めようとする努力が一般化

=自己自身の秩序化

→幕末維新期の民間での政治的な動向、民衆宗教(黒住教天理教金光教)の成立と拡大

 

西欧文明との出会い

 

16世紀:スペイン・ポルトガル、鉄砲とキリスト教

17世紀:禁教政策→キリスト教は表面的には姿を消す、蘭学

18世紀末:西欧の軍事的脅威

               

「理」の思想の西欧文明への対応

①「理」の基本は倫理道徳としての「理」である

西欧は君臣・父子のモラルを欠いた人倫外の功利的な社会だ

西欧との交渉は必要ないし、場合によっては打ち払うべき

②技術の「理」は学ぶが、精神の「理」は拒絶する

和魂洋才

 ③西欧の政治経済の学問や社会制度の「理」(さらには倫理道徳)も大胆に学ぶべき

               

②が主導権を握る

 

近代化の準備期間としての近世

西欧の軍事的脅威に対する敏感な反応

指導者層が武士

単なる武人ではなく、「理」の思想の蓄積の中で自己確立する訓練を経て、修身と治国を自己の責任で果たすべきだという理念を疑わなかった

                                           

※東アジア:「武」に対する「文」の支配(科挙官僚の支配)