近世的公儀理念の形成

中世国家の主宰=「治天」(天皇家の家長)

足利義満以降、公家の機能の多くを武家が吸収

「室町殿」(足利将軍家の家長)を中心に公家と武家が穏やかに連合する政権が国家支配の中核へ

下剋上の進行に伴い、従来の支配の枠組みの有効性が低下

              各地の戦国大名は領国支配を正当化するための新たな根拠を模索

血統の高貴さ

由緒や相伝の正しさ

為政者の能力

自らを〈公〉の存在とする

               

西日本の戦国大名:大名の地位は〈家中の第一人者〉としての性格が強い

東日本の戦国大名:家臣と隔絶した権力を志向する傾向が顕著

                             

権力強化の様相

発給文書の変化

印判状(署名を印判で代行)

判物(署名を手書き)に比べ薄礼・尊大

より隔絶した権威を示す

                                                                       

関東の北条氏

早くから印判状を多用

「大途」を自称として用いる(自らの正当化のため)